ギャラリーU

舞台の写真です。

また写真をクッリクすると大きな画像で見ることができます。

賎の苧環 津山の月
蝶の道行 四 君 子
雛鶴三番叟 乗 合 船
女車引 鶴  亀
松廼羽衣 四季三葉草
鷺  娘 松 の 翁

長唄「松の翁」(14.8.24国立大劇場)

 藤間紋三郎師ご指導のもと他流の方と5人立ちにて

踊らせていただきました。

藤間紋三郎さん・花柳衛一さん花柳珠玉さん・藤間菊李さん

 

清元「四季三葉草」(13.10.27セシオン杉並)

 若柳流の振りにて他流の方とご一緒しました。少し

世話に砕いた舞台を目指しました。

    千歳  藤間 亜寿賀さん

     翁   音枝 三保さん

長唄「鶴亀」(13.9.6国立劇場)

 2代目吉駒師の卒寿をお祝いして

鶴亀の王様を勉強させて頂きました。

位取りが大変なお役でした。

常磐津「乗合船」(10.5.24国立劇場)

 今までにない役柄で万歳の太夫を勉強

させていただきました。

 才蔵 若柳 圭美さん 他

清元「四君子」(07.4.21国立劇場)

 大先輩の若柳秀花乃先生とご一緒の

舞台で無事流派の会のトリをつとめさせて

頂きました。

清元「津山の月」(06.11.26嘉穂劇場)

 九州飯塚のある古風な全桟敷の劇場はとても

踊りやすくいい経験をさせて頂きました。

 出雲の阿国  若柳 鶴千代

長唄「鷺 娘」(06.8.26日本橋劇場)

 勉強会なので前から思っていた半素に挑戦しました。

変化の多い分表現が難しくやはり歌舞伎舞踊の大作

だと実感しました。

常磐津「松廼羽衣」(04.8.24国立大劇場)

 夏バテなのか体力のなさを実感しました。人間

ではない天女の表現はまだまだです。

   伯龍  若柳 圭美さん

清元「女車引」(03・7・27 朝日生命ホール)

 華やかな踊りなので楽しかったですが、吉原俄

という洒落気を出すのはまだまだです。3人という

合わせるのが難しかったです。

  春   若柳 圭美さん(写真右)

 八重  若柳 千祥さん(写真左)

長唄「雛鶴三番叟」(02・11・09 セシオン杉並)

 初の他流試合、しかも今までと色の違う役柄で

大変でもありましが、いいお勉強でした。

 三番叟 藤間菊妙さん(写真左)

 千歳   藤間菊美さん(写真右)

義太夫「蝶の道行」(02・02・09 国立大劇場)

引き抜きありで衣裳も3回変わり、スッポンの出とセリで

引込むという演出で大変でしたが気持ちよく踊らせてもらい

ました。終わるといろいろ問題点が見えてくるので次回の

課題に加えたいと思っています。

  小槙  若柳 圭美さん

比翼の衣裳 引き抜いて万歳の踊り 地獄の責め  

これはお気に入りの1枚

 

おまけ・・・ゆかたも蝶の柄です

 
       

長唄「賎の苧環」(02・01・11 国立小劇場)

 やればやるほど難しさを感じた作品です。また今回は今までで

一番緊張してなんだか夢見心地で終わったような気がします。

精神力を培うことも大切と改めて実感しました。