2022活動報告
22/01/02 奉納舞踊(阿佐ヶ谷神明宮能楽殿)
ありがたいことに今年も奉納させていただきます。千沙人が長唄「七福神」石川真智子が
長唄「吾妻八景」中尾よし乃が端唄「京の四季」を踊らせていただきます。諸国をどりめぐり
と題して千沙人は小品集も踊ります。朝は寒く心配しましたが陽射しが出て暖かいなか無事
踊ることができました。
22/03/26 観桜会(阿佐ヶ谷神明宮能楽殿)
今年も無事開催されることが決定しました。筝曲「さくら変奏曲」を新たに振付けて
踊らせていただきます。また石川真智子が長唄小曲「羽衣」を奉納させていただきます。
13時開演のトップバッターです。入場無料。風が強く少し大変でしたが無事終えることが
できました。
2021活動報告
21/01/02 奉納舞踊(阿佐ヶ谷神明宮能楽殿)
感染対策しながら踊らせて頂きます。他の方がお正月らしいおめでたい曲を踊られるので陽気で
楽しい曲をと長唄「まかしょ」を踊らせていただきます。1時より入場無料。
おかげさまで暖かい陽射しに包まれて踊らせていただきました。久しぶりに舞台を踏めて
感激しました。ありがとうございます。
21/03/28 観桜会(阿佐ヶ谷神明宮能楽殿)
桜といえば道成寺ということで大和楽「鐘」を踊らせていただきます。屋外なので換気はばっちりです。
2時より入場無料。出番は3時半頃です。
また前日27日10時半より舞踊と三味線ワークショップもあります。
心配した雨もあがり桜吹雪舞い散るなか無事踊り終えることができました。改めて舞台に立てる
喜びを実感しました。ありがとうございます。
21/08/20 和の輪文化公演会(日本橋劇場)
普及・継承を目的とした和の輪文化公演会に初出演させていただきます。観桜会以来
踊りたい欲求が募り迷いありましたが決めました。こういう時期だからこそ華やかできれいなものが
踊りたいと衣裳つけにて地歌「鐘が岬」に挑戦します。1時開演で出演は2番目の予定です。
入場料2500円。おかげさまでお客様出演者スタッフに感染者出ることなく無事終えることができ
ました。皆様に感謝申し上げます。今回は衣裳やかつらをいろいろ工夫して前回とはイメージの
異なる舞台を目指しました。いい勉強でもあり楽しい作業でした。
2020活動報告
20/08/15 城西舞踊会(国立劇場)
中止・延期となりました。
20/09/12 秋季例大祭奉納舞踊(阿佐ヶ谷神明宮能楽殿)
中止となりました。
2019活動報告
19/06/16 小曲の会(セシオン杉並)
毎年恒例の小曲の会ですが今回は中尾よし乃「吾妻八景」石川真智子「初桜道成寺」
若柳沙裕「広重八景」にて参加させていただきます。入場無料。おかげさまで無事終わりました。
19/12/01 珠々の会(南大塚ホール)
花柳珠衛先生花柳珠玉さん主催の珠々の会で今年もお勉強させて頂きます。音枝先生に
習った義太夫「万歳」は女振りでしたがそのお振りをもとに男踊りにて挑戦したいと思っています。
入場無料。出番は3時半頃です。是非ご高覧ください。おかげさまで無事終わりました。
2018活動報告
18/01/02 神明宮奉納舞踊(阿佐ヶ谷神明宮能楽殿)
今年も新年早々厳粛な舞台で踊らせてさせていただけるのはありがたいことです。
長唄「四季おりおり」を踊らせていただきます。12時半より入場無料。おかげさまで無事終わりました。
ゑにしの会と違って肩の力が抜けてゆったり踊れた気がします。
18/06/15 小曲の会(セシオン杉並)
毎年恒例の小曲の会ですが今回は中尾よし乃「さのさ」で参加させていただきます。入場無料。
おかげさまで無事終わりました。
18/08/03 ゆかた会(南大塚ホール)
花柳珠衛先生花柳珠玉さん主催のゆかた会で長唄「風流船揃」を踊らせていただきます。
入場無料ですので是非ご高覧ください。おかげさまで無事終わりました。
18/10/27 杉並舞踊会(セシオン杉並)
荻江「鐘の岬」をお勉強させていただきます。以前素踊りにて踊らせていただきましたが今回は
杉並区舞踊連盟創立60周年の記念の会ということもあり衣裳かつら付きにて踊ります。
そろそろ振袖も着納めかと・・・
出番は4時前頃です。入場料3000円。
おかげさまで無事終わりました。下ざらいでいろいろ問題がありましたが当日は修正でき
ゆったり踊る事ができました。なかなか思うようにはいきませんがいいお勉強となりました。
皆さんの声援でまた振袖を着たくなりました。
2017活動報告
17/01/02 神明宮奉納舞踊(阿佐ヶ谷神明宮能楽殿)
阿佐ヶ谷の神明宮能楽殿にて本年も奉納舞踊をさせていただけるのはありがたいことです。
長唄「浦島」を踊らせていただきます。12時半より入場無料。おかげさまで無事終わりました。
今年も日差しの暖かないい日で参詣の方も多くいいスタートを切ることができました。
17/04/08 亜爽会(国立小劇場)
藤間亜寿賀さん主催の亜爽会にて亜寿賀さんの清元「流星」で牽牛をお勉強させていただきます。
出演は7時過ぎの予定です。おかげさまで無事終わりました。このような機会を与えていただいた
藤間亜寿賀先生に感謝!感謝!!です。
17/06/25 小曲の会(セシオン杉並)
毎年恒例の小曲の会ですが今回は石川真智子「卯の花」で参加させていただきます。入場無料。
出番は3時頃です。おかげさまで無事終わりました。
17/09/03 城西舞踊会(国立大劇場)
日本舞踊協会東京支部城西ブロック(杉並・新宿・中野・練馬・都下)の舞踊会が開催されます。
自分は杉並区の企画番組で花柳衛一師ご指導で長唄「伊勢参宮」を衛一さん、花柳珠玉さん、
吾妻隆寿美さん水木和歌さんと5人で踊らせていただきます。出番は1時頃です。入場料7000円。
おかげさまで無事終わりました。流派が違うといろいろ勉強する点も多かったです。
17/12/23 第2回ゑにしの会(月島社会教育会館 )
今回はお正月をテーマに解説をいれながら初心者でもわかりやすい公演を目指します。
自分は9月に急逝した二代目若柳吉駒師匠を偲び長唄「四季おりおり」を踊らせて頂きます。
2時開演。入場料2000円。おかげさまで無事終わりました。多くのお客様が最後まで
ご高覧くださいました。ありがとうございます。
気合が入りすぎて硬くなってしまったのが一番の反省点です。
2016活動報告
16/01/02 神明宮奉納舞踊(阿佐ヶ谷神明宮能楽殿)
阿佐ヶ谷にある神明宮能楽殿にて本年も奉納舞踊をさせていただくことなりました。長唄
「吾妻八景」を8分程にまとめて踊らせていただきます。12時半より入場無料。おかげさまで
無事終了しました。穏やかで暖かな日だったので参拝の方も例年より多かったようです。
16/02/22 直派若柳流舞踊会(国立大劇場)
3年に1度開かれる流派の舞踊会で全国からの出演で華やかです。今回は長唄「黒髪」を
遊女の拵えで踊らせていただきます。今回のために新しく振付けた作品で夕霧や松山の
イメージしてみました。出番は2時頃です。入場料5000円。おかげさまで無事終了しました。
京屋さんが松山で使用したという向かい雀のかんざしだったので感動しました。今回はひとり
舞台だったので居所を気にすることなくたっぷり踊れたように思います。
16/06/19 小曲の会(セシオン杉並)
毎年恒例の小曲の会ですが今回は若柳沙裕「初桜道成寺」石川真智子「浦島」中尾よし乃
「恋ほたる」で参加させていただきます。入場無料。出番は12時45分頃です。
また今回は序幕に千沙人が直派若柳流流舞「柳寿」を踊らせていただきます。是非ご高覧
ください。出番は序幕ですので12時です。おかげさまで無事終了しました。張り切っていた中尾
さんがご家庭に不幸があったため休演だったのは残念ですが、ふたりとも難しい曲に挑戦したと
褒めていただきました。これでステップできるでしょう。
16/08/06 ゑにしの会(月島社会教育会館)
縁の糸で結ばれた舞踊家10人が集まり勉強会を開催することとなりました。自分は師匠の
18番清元「鳥さし」を勉強させていただきます。軽みや洒落っけが必要で年功を積まなければ
味わいを出すのは至難な踊りです。2回目ですが難易度は増すばかり。是非ご高覧ください。
11時半開演。出番は13時半頃です。入場無料。おかげさまで無事終了しました。
16/10/15 杉並舞踊会(セシオン杉並)
清元「鳥さし」に再びチャレンジします。8月より半歩でも前進しているといいのですが。
12時開演、出番は1時頃です。入場料3000円。おかげさまで無事終了しました。今回は
芝居っ気を多めに踊ってみました。なかなか思うようにはいきませんが師匠の「間をはずさずに
間を崩して軽るさを出す」という課題が回を重ねることで理解できるかなと思っています。
2015活動報告
15/01/02 神明宮奉納舞踊(阿佐ヶ谷神明宮能楽殿)
阿佐ヶ谷にある神明宮能楽殿にて本年も奉納舞踊をさせていただくことなりました。能舞台と
いうこともあり長唄新曲「羽衣」を踊らせていただきます。12時半より入場無料です。
無事終了しました。元旦は雪が舞いましたが当日は寒かったですが晴天でなによりでした。
15/06/21 小曲の会(セシオン杉並)
毎年恒例の小曲の会ですが今回は石川真智子「松の緑」で参加させていただきます。是非ご高覧
ください。入場無料。出演は1時半過ぎです。おかげさまで無事終了しました。
15/08/16 城西舞踊会ゆかた会(府中の森ふるさとホール)
日本舞踊協会東京支部城西ブロック(杉並・新宿・中野・練馬・都下)のゆかた会が開催され
ます。今年は花柳衛一先生のご指導で小唄「蝶千鳥」を衛一さんと踊らせていただきます。曽我
兄弟を唄った作品で自分は十郎役です。出番は4時頃です。入場料2500円。おかげさまで無事
終了しました。小唄は短いから簡単なようでかえって難しいです。おかしな陽気の日でしたがご来場
頂いた皆様ありがとうございます。
15/09/12 神明宮秋季例大祭(阿佐ヶ谷神明宮能楽殿)
藤間亜寿賀さんに声をかけていただき阿佐ヶ谷神明宮例大祭にて清元「うちわ売り」を踊らせて
いただきます。神事の他にもバリ舞踊など様々な奉納があるようです。出番は4時半〜。入場無料。
おかげさまで無事終了しました。いろいろな行事があったため厳かにとはいきませんでしたが賑わい
のなかで踊らせていただくことができました。
2014活動報告
14/01/02 神明宮奉納舞踊(阿佐ヶ谷神明宮能楽殿)
阿佐ヶ谷にある神明宮能楽殿にて本年も奉納舞踊をさせていただくことなりました。お正月
らしい長唄「江戸の初春」を踊らせていただきます。おかげさまで無事終了しました。今年は
問題もなく小曲でしたが踊ることができ感謝・感謝です。
14/06/15 小曲の会(セシオン杉並)
毎年恒例の小曲の会ですが今回は石川真智子「梅の薫」中尾順一「千代の松」で参加させて
いただきます。是非ご高覧ください。入場無料。出演は12時過ぎです。おかげさまで無事終了しました。
14/08/24 城西舞踊会(国立大劇場)
日本舞踊協会東京支部城西ブロック(杉並・新宿・中野・練馬・都下)の舞踊会が開催され
ます。自分は藤間紋三郎先生ご指導にて藤間流・花柳流の方と5人で長唄「松の翁」を踊らせ
ていただきます。開演11時。出番の昼の部のトップバッターです。入場料6000円。おかげさまで
無事終了しました。下ざらいで音がうまく取れず苦労しましたがそれからの1週間でやっと固まり
ました。それまでは立ち位置など別なところに気が行っていたようです。
14/09/14 ゆかたざらい(久我山会館)
14/10/11 杉並舞踊会(セシオン杉並)
2代目吉駒師匠の十八番である新内「広重八景」に挑戦させていただきます。広重描く江戸の
四季の情景を読み込んだ作品です。久しぶりに女形の衣裳付けですのでどうぞご高覧ください。
開演1時。出番は2時頃です。入場料3000円。おかげさまで無事終了しました。師匠からは余計
なことはするなと言われ、シンプルさのなかに江戸の粋さを出すのはとてつもなく難しかったです。
今回初めてyoutubeに動画UPしました。https://www.youtube.com/watch?v=ec1VkQmgyH8
2013活動報告
13/01/02 神明宮奉納舞踊(阿佐ヶ谷神明宮能楽殿)
阿佐ヶ谷にある神明宮能楽殿にて本年も奉納舞踊をさせていただくことなりました。おめでたい
義太夫「万歳」を踊らせていただきます。おかげさまで無事終了しました。音響トラブルもありま
したが、風もあまりなく穏やかな日でよかったです。
13/03/31 第7回若柳千沙人勉強会(紫山会館)
日本舞踊は歌詞や意味がわからないというご意見をよくいただくのでご案内に解説やプログラム
に解説をつけるようにはしていますが、今回は解説しながら踊りをよりわかりやすく楽しんで見て
いただけるような企画を考えました。昨年も踊らせていただいた長唄「京鹿子娘道成寺」を取り上げ
たいと思います。他に清元「卯の花」義太夫「万歳」を踊らせていただきます。午後1時半開演。
チケット2500円(茶菓つき)。ご来場お待ちしております。おかげさまで無事終了しました。今後も
日本舞踊が少しでも身近にかんじられるような工夫をしていきたいと思います。
13/06/23 小曲の会(セシオン杉並)
毎年恒例の小曲の会ですが今回は臼井カノ子「吾妻八景」染河慶美「屋敷娘」で参加させて
いただきます。是非ご高覧ください。入場無料。出演は3時半頃です。おかげさまで無事終了しました。
13/09/06 直派若柳流舞踊会(国立大劇場)
本年は師匠二代目吉駒が卒寿を迎えるおめでたい年なので長唄「鶴亀」の皇帝をお勉強させて
いただきます。直派若柳流では能のワキにあたる大臣2人と入れた5人立ちバージョンがあり
今回はそちらです。しかも大臣を女官に変えて皇帝以外鶴亀も女形なので一層華やかさを増して
います。是非ご高覧ください。出番は6時頃です。入場料5000円。おかげさまで無事終了しました。
王様は風格と品位で見せる役柄なのでまた別な難しさがありました。5人というと居所にも気を遣い
無心に踊るとはいきませんでしたが、衣裳の豪華さ・華やかさに助けられ無事終えることができました。
13/10/27 杉並舞踊会(セシオン杉並)
清元「四季三葉草」の三番叟をお勉強させていただくこととなりました。企画番組ということで
振りは若柳流で藤間亜寿賀さん(千歳)音枝三保さん(翁)とご一緒させていただきます。おめで
たい三番叟を色ぽく崩した作品なのでお座敷で三番叟の振り事をしているという設定で世話に
砕いた舞台にしたいと考えています。出番は3時です。入場料3000円。おかげさまで無事終了しました。
この作品はパロディにも関わらず本行通りの舞台が多くあまり好きではなかったのですが、今回は
クドキを中心に自分のイメージ通りに仕上がったかなと自負しています。3人のお稽古も楽しくいろいろ
勉強になりました。ありがとうございます。
2012活動報告
12/01/02 神明宮奉納舞踊(阿佐ヶ谷神明宮能楽殿)
藤間亜寿賀さんのお誘いで阿佐ヶ谷にある神明宮能楽殿にて奉納舞踊をさせていただくことなり
ました。新年早々栄誉なことと思いおめでたい清元「青海波」を踊らせていただきます。能楽堂で踊った
ことはありますが屋外は初めてなので楽しみです。 おかげさまで無事終了しました。寒いけどお天気
でなによりと思っていたら踊りが始まると嵐のような強風が吹きどうなることかと思いました。逆風に
負けるなというご神託と思いました。ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
12/06/17 小曲の会(セシオン杉並)
毎年恒例の小曲の会ですが今回は若柳沙裕「卯の花」臼井カノ子「京の四季」で参加させて
いただきます。是非ご高覧ください。入場無料。出演は11時過ぎです。おかげさまで無事終了しました。
会の前にいろいろアクシデントもあり心配しましたが何事もなく終わりホッとしました。
12/10/09 伊波惟行テノールリサイタル(横浜イギリス館)
伊波さんのリサイタルのご案内役をさせていただくのは今回で2回目です。発声法などきちんと勉強
したことないのですが精一杯つとめさせていただきます。また伊波さんのテノールで日本歌曲「出船」を
踊らせていただきます。午後3時開演。3500円(ティータイムつき)。おかげさまで無事終了しました。
サロンは絨毯だったので踊りにくかったのですが、いつもとは違う空間でテノールとピアノに乗って気持ち
よく踊ることができました。
12/10/20 杉並舞踊会(セシオン杉並)
長唄「道成寺」を素踊り(紋付・袴)にて勉強させていただきます。今回で2回目の挑戦になりますが
格段それぞれの風情が出ればと思っています。お時間ございましたらご高覧ください。出番は2時
過ぎかと思います。入場料3000円。午後1時開演6時終演予定。全12番。おかげさまで無事終了しました。
さすがに大曲です。素踊りとしてどのように表現すべきか悩みましたが当日はゆったり踊ることがきました。
ただただ奥の深い魔物ですね。ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
2011活動報告
11/05/05 第6回若柳千沙人勉強会・研修会(日本橋社会教育会館)
サロンコンサート風に続けている勉強会ですが本年は会場を日本橋社会教育会館ホールにて
開催させていただきます。今回は『山姥』をテーマに地歌「山姥」長唄「四季の山姥」を素踊りにて
勉強させていただきます。是非ご高覧ください。また引き続いてささやかですが一門の勉強会を
開きますので、こちらも是非ご覧ください。おかげさまで無事終了しました。地歌「山姥」は舞らしい
さを出すことや前後半の変化をどうするかに苦心しました。長唄「四季の山姥」は四季それぞれの
風情を表現することと間を研究しました。ことに「間は魔」というだけあって難しかったです。
お弟子たちもやはり稽古と違い舞台となると頑張るのでそれぞれ成長が見られよかったと思います。
今回は地震はもちろん病人けが人続出でどうなることかと心配しましたが皆様のおかげで無事
終えることができました。ありがとうございます。
11/06/26 藤楽の会(国立小劇場)
藤間亜寿賀さん主催の藤楽の会の企画番組で小唄振りがあり急遽応援で出演させていただく
こととなりました。小唄「主さんと」うた沢「花と実も」そして亜寿賀さん若柳勒芳さんと3人で小唄
「江戸まつり」を踊らせていただきます。出番は12時頃の予定です。おかげさまで無事終了しました。
珍しい企画で楽しみながら勉強させてもらいました。3曲それぞれ風情が出るよう工夫してみました
がどこまで表現できたか?会主の亜寿賀さんもご苦労様でした。
2010活動報告
10/05/24 直派若柳流舞踊会(国立大劇場)
創流40周年記念舞踊会が開催され東京の二代目吉駒社中中心で常磐津「乗合船」を出すこととなり
自分は二代目より万歳の太夫のお役をいただき勉強させていただきます。江戸の庶民を描いた世話物
というべき作品なのでいかに三河の田舎出の太夫に見えるか苦労するところです。
あいにく平日ですが是非ご高覧ください。出番は7時前くらいだと思います。入場料5000円。
おかげさまで無事終了しました。雨のなかご来場いただいた皆様ありがとうございました。こういう役柄は
初めてでスタッフはじめ皆さんから珍しがられてしまいました(笑)。なかなかその人物になりきることはでき
ませんがよい経験をさせていただきました。華やかな芝居物なので楽しく踊ることができました。
10/06/20 小曲の会(セシオン杉並)
毎年恒例の小曲の会ですが今回は若柳鶴千代「四君子」若柳沙裕「君が代松竹梅」で参加させて頂き
ます。是非ご高覧ください。入場無料。おかげさまで無事終了しました。
10/08/08 ゆかたざらい(産業商工会館)
10/08/12 第5回東京邦楽の集い(神楽坂牛込箪笥ホール)
お囃子の藤舎円秀さん主催の邦楽の集いに初参加させていただき、長唄「常磐の庭」を勉強させて
いただきます。素踊りですが地方つき(生演奏)という豪華な勉強会です。一門より長唄「新鹿の子」
佐久間正之が端唄「木遣りくずし」を踊ります。入場無料。おかげさまで無事終了しました。
やはり地方さんで踊るのはいいですね。弟子2人とも初地方に感激したそうです。特に佐久間さんは
満90歳にして生まれ育った神楽坂で踊れたので感激は一入だったようです。
10/10/23 杉並舞踊会(セシオン杉並)
常磐津「松島」を素踊りで踊らせていただきます。今回で4回目の挑戦ですが踊るたびに難しさが
募る気がします。是非ご高覧ください。序幕ですので出番は午後1時です。入場料3000円。今回は
企画番組「三味線トーク〜常磐津ってなあに?」「幕が開くまで」という2つにコーナーがありますので
合わせてお楽しみください。おかげさまで無事終了しました。たっぷりと四季それぞれの風情を表現
できればと思いましたが、できたかなと思う点まだまだな点いろいろです。回を重ねて踊りこむ事の
大切さを感じました。後見などバタバタしていましたがご来場いただいた皆様ありがとうございました。
2009活動報告
09/04/02 京王それいゆ倶楽部発表会(新宿京王プラザホテル45Fリトルベア)
自分も講師の1人を務める京王それいゆ倶楽部の発表会が新宿京王プラザホテルで
開催されることとなりました。スカイバーなので決して最適な空間というわけではないのですが
頑張りたいと思います。自分は花柳珠玉さん、五條祥実之さんと3人で筝曲「さくら変奏曲」を
踊らせていただきます。他にそれいゆの関根さんが自分担当で舞踊小唄「娘道成寺」を踊り
ます。是非ご高覧ください。出番は2時半頃です。入場無料。おかげさまで無事終了。下見より
何故か広く感じました。相手がしっかりしているとこちらも余裕で悠々と踊ることができ楽しかっ
たです。関根さんも堂々としていてよかったです。皆さんありがとうございました。
09/04より 桃井第3小学校日本舞踊クラブ
小学校のクラブ活動で日本舞踊クラブを開始することになりました。
新年度には8名の入部があり自分も講師として伺いました。行事などの関係で年間で
10回しかないのですが楽しくお稽古したいと思います。
09/05/05 日本舞踊エクササイズ(NAスポーツクラブA−1)
ふれあいの家などで利用者さんにも座ったまま踊ってもらうプログラムが人気なのですが、その
ご縁から笹塚にあるスポーツクラブで日本舞踊エクササイズイベントを担当させていただくこととなり
ました。音楽に合わせてどなたでも踊れる楽しいプログラムにしたいと考えています。おかげさまで
無事終了。「伊勢音頭」「お江戸日本橋」の2曲をお稽古しました。
09/06/14 第5回若柳千沙人勉強会(四谷紫山会館)
サロンコンサート風に続けている勉強会を今年も開催させていただくこととなりました。
今回は常磐津「山姥」長唄「まかしょ」を素踊りにて勉強させていただきます。時代と世話、
しっとりした女形と洒脱な立役と対照的な2曲です。是非ご高覧ください。2時開演。
入場料2500円(茶菓つき)。おかげさまで無事終了しました。大勢の方にご来場いただき
感謝、感謝です。全く違う役柄なのでいろいろ反省点もいっぱいですがとてもいい勉強でした。
09/07/12 小曲の会(セシオン杉並)
恒例の小曲の会ですが今年は例年より遅く7月となったためうちの一門からは3名のみの
出演となりました。「八島官女」「式三番叟」若柳沙裕、「外記猿」佐久間正之。
入場無料ですので是非ご高覧ください。おかげさまで無事終了しました。多少の失敗はあり
ましたがそれをうまく誤魔化すのも腕のひとつで、昨年より1歩前進したのは大きな進歩で
した。本人達も大満足だったようです。
09/08/30 ゆかたざらい(杉並区産業商工会館)
久しぶりに一門のみでゆかたざらいを開催することとしました。午後1時開演。入場無料。
あいにく全員参加とはいきませんでしたが日頃の成果を発表したいと思います。千沙人は
大和楽「たけくらべ」清元「玉兎」2曲を踊らせていただきます。心配した雨もたいしたこと
なく無事終わりました。やはり舞台となると一生懸命稽古するのでそれぞれに達成感があり
満足そうでよかったです。
2008活動報告
08/06/22 小曲の会(セシオン杉並)
毎年恒例の小曲の会に今年は7名出演させていただきます。11時開演、入場無料。
「梅づくし」若柳鶴千代さん「福寿草」「松の緑」亀田さん(出演1時頃)
「千代の松」佐久間さん「牡丹」森さん「松の緑」山縣さん「京の四季」伊藤さん(出演11時半頃)
今回は2組に分けての出演です。是非ご高覧ください。無事終了しました。雨のなかお手伝い
してくださった皆さんいつも本当にありがとうございます!いろいろ反省点も多くありますが
それは次の宿題ということで、それぞれに1歩でも進歩していたので大成功ですね。ただ伊藤
さんはおめでたのため休演だったのは残念でした。
08/10/25 杉並舞踊会(セシオン杉並)
今年は杉並区舞踊連盟創立50周年の記念の公演になりますが、長唄「新曲浦島」を勉強
させていただくこととなりました。今回は記念公演ということで長唄は地方つき(生演奏)になり
ますので是非ご高覧ください。出番は11時半過ぎです。入場料3000円。幸いお天気も恵まれ
無事終了しました。芝居っけに逃げることなく身体で変化に富んだ海の情景を表現するのは
とても難しくなかなか思うようにはできませがとてもいい勉強でした。また地方さんと息を合わ
せることも勉強になりました。いらしていただいた皆さんありがとうございました。
2007活動報告
07/01/07 伊波惟行テノールコンサート(桜新町・スダディオアマデウス)
テノールの伊波さんのサロンコンサートにゲスト出演させていただきます。06のハウルを
観ていただいてお話しをいただきました。しかも女形でというご希望です。男が描いた
ヒロインなら女形で演じるのがいいのではないかというご意見も納得です。
伊波さんが選んでくださった曲のなかからオペラ「蝶々夫人」「カヴァレリア」の音楽を
使って創作舞踊にチャレンジします。3時開演、チケット3500円。無事終了しました。
劇場とは勝手が違うのでとまどいもありましたがいい経験でした。「カヴァレリア」は能や
地唄「葵の上」を参考に女の嫉妬とテーマにしたためわかりにくかったようです。蝶々夫人
はお馴染みの物語の上ストレートに蝶々夫人役で踊ったのでわかりやすくおかげさまで
好評でした。
07/04/21 直派若柳流舞踊大会(国立大劇場)
3年に1回の流派の全国大会です。今回は大先輩若柳秀花乃先生の胸を借りて清元
「四君子」を踊らせていただきます。光源氏のようなお公家さん役です。おかがましくもトリ
をつとめさせて頂くので出番は7時頃です。入場料5000円。無事終了しました。今回は
音がよく聞けてたっぷり踊ることができた気がします。衣裳の美しさと豪華な舞台美術に
助けられた感じです。舞台を支配しお客さんを魅了するパワーを二代目はじめ皆さんの
舞台から学びました。ニンに合った役だとほめて頂きましたがそれだけでいいのだろうか
と次の目標を見えてきました。
07/06/03 小曲の会(セシオン杉並)
毎年恒例の小曲の会に今年も5名出演させていただきます。11時開演、入場無料。
「若みどり」「千代の松」山縣さん「竹にうたう」森さん「梅の薫り」亀田さん
「松の緑」佐久間さん。うちの一門は2:45頃の出演予定です。是非ご高覧ください。
毎年の積み重ねのおかげでしょうか余裕もできてきてそれぞれにいい出来でした。
裏方をお手伝いいただいた皆さんもありがとうございました。
07/10/20 第3回若柳千沙人勉強会(四谷紫山会館)
サロンコンサート形式で開催しているささやかな勉強会です。今回は二代目吉駒師の
十八番である清元「瓢箪」と道成寺物のひとつ荻江「鐘の岬」の趣の異なる2題を素踊り
にて勉強させていただきます。また1月に初演しましたオペラによる創作舞踊にももう
1度取り組みたいと考えています。午後2時開演。入場料2500円(茶菓つき)。
「瓢箪」は軽妙な味わいを出すのに苦労しましたがこれは技術というより年功も大切なの
でこれからも勉強していきたいです。「鐘の岬」は押さえた動きのなかに様々な女心を出す
のが大変でした。どちらも大変よい勉強でした。プログラムにはありませんが老人ホームで
好評でした「千の風になって」をアンコール代わりに踊らせてもらいました。いらして頂いた
皆さん、お手伝いの方本当にありがとうございました。
2006活動報告
06/02/26 伝統文化☆こどもの祭典(国立オリンピック記念青少年センター)
藤間亜寿賀さんと花柳珠玉さんが小・中・高の子供たちに日本舞踊やお囃子を指導して
いるのですが、今回合同の発表会が開催されます。当日は70名以上の出演者が踊り、
長唄、お囃子などを披露します。この会に五條祥実之さんとふたりで映画「ハウルの動く城」
の音楽を使った創作舞踊を踊らせていただきます。急に決まったことなので短い時間で
作り上げた作品ですが是非ご高覧ください。午後1時開演で自分は3時過ぎでしょうか?
5時終演予定なので最初から最後まで是非ご覧ください。入場無料。おかげさまで無事
終了。雨の中ご来場頂いた方、お手伝い頂いた皆さんそして相手役の祥実之さんありがとう
ございました。当日は一番のびのび踊れてよかったです。子供たちも一生懸命でとても
可愛くてよかったですよ。珠玉さん、亜寿賀さんお疲れさまでした。
06/06/18 小曲の会(セシオン杉並)
毎年恒例の小曲の会に今年も4名出演させていただきます。11時開演、入場無料。
「宝船」亀田さん「槍さび」山縣さん「晒女」「外記猿」佐久間さんです。
うちのメンバーの出演は12時過ぎです。是非ご高覧ください。初舞台の山縣さんも
無事終了。みないい刺激になったようで、吾楊会そして次回への会の意欲が湧いた
ようです。
06/08/26 吾楊会(日本橋劇場)
東京千駄木の二代目吉駒のお稽古場として初の勉強会が開催されることになりました。
千駄木の方及びそのお弟子さんも出演することになり、自分は事務局を仰せつかりました。
この会で前から踊りたいと思っていた長唄「鷺娘」を衣裳を変えない半素形式にて勉強
させていただきます。(年賀状を受取った方演目変更となりました!)一門より佐久間さんが
長唄「外記猿」、亀田さんが長唄「手習子」、武田事若柳鶴千代さんが常磐津「東都獅子」、
長唄「近江のお兼」を踊らせていただきます。おかげさまで無事終了。イメージ
通りできたところ、できなかったところいろいろで複雑な気持ち。改めて「鷺娘」の大きさを
感じましたが、とてもいい勉強でした。当日は雑用も多く疲れた〜けれどうちのお弟子さん
とそのご家族が大満足で喜んでもらえたのでやってよかったと思いました。初めて衣裳かつら
をつけた2人は自分じゃないみたい!と大変身振りにご満悦でした。
06/10/21 杉並舞踊会(セシオン杉並)
8月と11月舞台が続くのでちょっと迷ったのですが好きな長唄「雨の四季」を踊らせて
いただきます。2回目なので難しさが増しています。吾楊会でも出ますし、自分のリクエスト
で二代目にも9月に踊ってもらうことにしたのでじっくり勉強したいと思います。下ざらいでは
かなり緊張してどうなるかと思いましたが、当日はとても気持ちよく踊らせてもらいました。
長唄のよさに助けられ衣裳が軽く動きやすかったのかもしれません。ダメ出ししたらキリが
ありませんがひとつのステップ無事終了というところです。
06/11/26 直派若柳流九州支部舞踊会(嘉穂劇場)
お弟子の鶴千代の出身が九州飯塚なのですが、その飯塚の嘉穂劇場で今年は九州支部
の会があります。そこで鶴千代の希望もあり一緒に出演させていただくこととなりました。あちら
には鶴千代のお母さんもご健在なのでいい親孝行となるでしょう。鶴千代が前から踊りたいと
話していた清元「津山の月」をふたりで踊らせていただきます。とても踊りやすいいい劇場でした。
お客さんも楽しみながらとても熱心に観ていただいたので東京の冷かな舞台とは違うなあという
印象です。阿国というよりどうしても弟子の鶴千代を心配しながら踊っているので山三になって
いたかは疑問ですが気持ちよく踊ることができました。
2005活動報告
05/05/21
吉竹会(三鷹市芸術文化センター星のホール)
正派若柳流若柳吉竹先生の会の後見を頼まれていたのですが、「松島」を踊らせて
いただけることとなりました。出演は2時過ぎです。入場無料。「松島」はやればやるほど
難しいです。後見と狂言方も勉強させてもらいましたが、毎度のことながら難しくて大変です。
05/06/05
第2回若柳千沙人勉強会(四谷紫山会館)
前回同様サロンコンサート風に勉強会を開催することとなりました。二代目のお許しを得て
初代・二代目吉駒師の名品が目に残る常磐津「松島」と清元「鳥さし」を勉強させていただき
ます。午後2時開演。入場料2000円。おかげさまで無事終了。どちらも難しい分いろいろ
研究をかさねたのはとてもいい勉強になりました。
05/06/12 小曲の会(セシオン杉並)
恒例の会に今年も千の会より4名出演します。是非ご高覧ください。入場無料。心配した
お天気にも恵まれ無事終了。太田さんの休演は残念でしたが、佐久間さんと下元さんは
前回より進歩したと連盟の先生よりお褒めの言葉を頂戴。亀田さんの初舞台をつつがなく
終了し一安心。次ぎのステップに向けてまた頑張りましょう!
05/08/21 日本舞踊を楽しむ会(久我山会館)
藤間亜寿賀さん主催のゆかたざらいに今年も出演させていただきます。今回は長唄「富士
の雪」を勉強させていただきます。11時半開演。入場無料。品よくおおらかにを心掛けましたが
なかなか思うようにはいきません。みなさんお疲れさまでした。
05/10/2 みつわ会(府中の森芸術劇場 ふるさとホール)
今年正式に会に入会して出演させていただきます。「鳥」がテーマということで長唄「吉原雀」を
半素形式で踊らせていただきます。相手役は若柳圭美さんです。振りは千種先生が以前踊られた
ものをそのままにやらせてもらいます。出演は3時過ぎです。入場無料。
またこの会に佐久間さんが素踊りで清元「青海波」、衣裳付きで太田さんが長唄「藤娘」、
武田さんが長唄「島の千歳」にて出演します。こちらも是非ご高覧ください。
当日は夏の暑さ。遠い会場までありがとうございました。品格を大切に芝居気を加味して粋にと
希望は大きくですがなかなか・・・相手役や地方さんと息を合わせ、居所も考えてといろいろ勉強に
なりました。後見も大変ですが毎回勉強させてもらえて幸せです。
太田さんは休演で残念でしたが、佐久間さん・武田さんとも品よく大らかに堂々踊っていたので
とてもよかったと思います。
2004活動報告
04/05/30 みつわ会(三鷹市芸術文化センター星のホール)
故若柳千種師が入っていたまなび会が発展した勉強会であるみつわ会。その会の後見を
頼まれたのですが、休演の方がいたため急遽長唄「老松」を踊らせていただくこととなりました。
出演は11時過ぎの予定です。「老松」は奥が深くやればやるほど難しい作品でした。後見も
何回やっても大変です。当日はとても暑い日でご来場いただいたみなさんありがとございました。
04/06/19
小曲の会(セシオン杉並)
恒例の会に今年も千の会より3名出演します。是非ご高覧ください。出演は11時過ぎ。
無事終了。前回より進歩が見られたのが大出来。3人のうれしそうな顔がなによりです。
これからも楽しくお稽古しましょう。
04/08/24
直派若柳流舞踊大会(国立大劇場)
常磐津「松廼羽衣」天女を踊らせていただきます。伯了は若柳圭美さん。今回は男女の
役を交代してのチャレンジです。どうなりますやら。出演は2時前です。入場料5000円。
予報がはずれて雨も降らず無事終了。稽古を早く始めたせいか楽観していたのが急に
難しくなり舞台が恐くなってしまいました。余裕のない踊りで体力のなさを実感しました。
04/09/12 日本舞踊を楽しむ会(高円寺会館)
藤間亜寿賀さん主催のゆかたざらいの応援で長唄「たぬき」を踊ります。開演1時。
無事終了。まだまだ無心になれずいろいろ考えながら踊っていたらなんだか
いつのまにか終わってしまった感じです。
04/10/23 杉並舞踊会(セシオン杉並)
文化祭で長唄「たぬき」に挑戦します。師匠二代目吉駒のお得意の出し物ですが自分の
ニンではないので踊る事はないと思っていたのですが、どういう心境の変化やら師匠の
お許しを得てトライしてみます。出演は12時半頃の予定です。入場料3000円。
今回は落ちついてできかたかな?と思ったけれど、DVDを見ると全然。難しい踊りでし
たが、今までにないジャンルでとてもいい経験でした。
2003年活動報告
03/06/15 小曲の会(セシオン杉並)
恒例の小曲の会に千の会からも出演します。今回は自分が実行委員ですので是非ご高覧
ください。11時半開演。入場無料。無事終了しました。前回より少しでも進歩が見られたのが
なによりでした。全員楽しく満足顔だったのが一番ですね。実行委員としてはこれでやっと
落着けます。みなさんご協力ありがとうございました。
03/07/27 城西舞踊会(朝日生命ホール)
城西ブロック主催の舞踊会で清元「女車引」の千代を踊らせていただけることとなりました。
圭美さんの春、千祥さんの八重です。出演は12時頃です。入場料5000円。無事終了。見た目
もきれいで派手だし時間も手頃なので、皆さん楽しんで見ていただけた模様。踊りはたっぷりを
心掛けたはずなのに、ビデオを見るとセカセカ慌しくてなんだか。また勉強します。いらして頂いた
みなさんありがとうございました。
2002年活動報告
02/01/11 新春舞踊大会(国立小劇場)
協会主催の恒例の会で長唄「賎の苧環」を勉強させていただきます。出演は11時過ぎです。
おかげさまで無事終了しました。今回ほど緊張した舞台はなっかたような。普通踊り始めると少し落ち
着くのですがなんだか夢見心地のまま終わった気がします。やればやる程難しさは募る一方です。
02/02/09 直派若柳流舞踊会(国立大劇場)
3年に1度全国から集まる直派若柳流の大会で義太夫「蝶の道行」佐国をつとめさせていた
だきます。小槙は「妹背山」「二人椀久」と競演させて頂いている若柳圭美さんです。出演は8時頃です。
小槙と息を合わせつつ居所を確認を役柄の表現をするということでなんだかパニックたまま終わった
ような気がします。3段階に踊り分けることを目標のひとつにしたのですが・・・。ただ好きな踊りのひとつ
なので踊るチャンスに恵まれ幸せでしたし、大きな舞台でスッポンやセリを使い引き抜きに衣裳変えと
ありそういう意味では気持ちよく踊らせていただきました。
02/08/28 ゆかたざらい(如水会館武蔵野の間)
ゆかたざらいを如水会館の和室で開催します。千沙人は「日吉さん」「蛍狩り」を夏らしい曲を
踊らせていただきます。
02/11/04 音輝会(abcホール)
以前地唄舞をご指導いただいた音枝輝鼓先生の会の序幕を頼まれて常磐津「廓八景」を踊らせて
頂きます。1時半開演。今回も踊りの色を変えることをテーマにしました。うまくできたところ出来なかっ
たところいろいろです。2回目だとなおさら難しさが募りました。
02/11/09 杉並区総合文化祭舞踊大会(セシオン杉並)
水木歌幸先生ご指導のもと長唄「雛鶴三番叟」の翁を勉強させて頂くこととなりました。藤間菊妙さん
の三番叟、藤間菊美さんの千歳です。初の他流試合なので楽しみでもあり恐くもあります。11時開演。
下ざらいでは衣裳は重いし、位置も気にしないといけないので大変でしたが、当日はとても気分よく
踊ることができました。とはいえ翁の貫禄を出すのは難しくまだまだです。いい勉強でした。
2001年活動報告
01/03/20 第1回若柳千沙人勉強会(お江戸日本橋亭)午後二時開演
21世紀ということで新たにささやかですが自分の勉強の場を設けることにしました。
常磐津「廓八景」と長唄「娘道成寺」を素にて勉強させていただきます。
無事終わることができました。ありがとうございます。ギャラリーに画像がありますのでご覧ください。
01/06/09 小曲の会(セシオン杉並)午前11時開演
杉並区舞踊連盟主催の会に千の会より佐久間さん「宝船」、河崎さん「梅の薫り」、下元さん「鶴亀」
が出演します。入場無料。おかげさまで無事終了。広い舞台はとても気持ちよかったそうです。
01/10/20 杉並区総合文化祭舞踊大会(セシオン杉並)
杉並区舞踊連盟主催の文化祭で初めて踊らせていただく予定です。長唄「賎の苧環」を勉強させて
頂きます。出演は11時過ぎの予定です。是非ご高覧ください。入場料3000円。いい勉強をさせて
いただきました。これをステップに新春舞踊大会に臨みたいと思います。ギャラリーに画像載せました。
2000年活動報告
00/01/30 特養老人ホーム「保谷苑」慰問
昔お世話になった方が入所なさっている縁で若柳圭美さんと西村美菜さんと伺いました。お好きな方も
いらしたようでとても喜んでいただけたようです。圭美さんが「江戸の初春」「梅にも春」、西村さんが
「なのは」「松づくし」、千沙人が「鶴亀」「深川」をお見せしました。
00/08/24 永福ふれあいの家慰問
まず千沙人が「槍さび」を踊りました。黒田節があんこで入っているので結構一緒に歌う方も多かった
です。次に河崎さんが「京の四季」、佐久間さんが「奴さん」を踊りました。ここで新しい試みとして
お年寄りと一緒に「うさぎうさぎ」を踊りました。座ったままで手足の運動といったところですが皆さん楽し
そうに踊っていました。男性には可愛いウサギは抵抗が少しあったようですが。最後に千沙人が「深川」
を踊っておひらきにしました。
00/09/02 城西舞踊会・創作「蛙の七福神」に出演(武蔵野市民文化会館)
日本舞踊協会東京支部城西ブロック(新宿・杉並・練馬・中野・都下)主催の城西舞踊会にて
創作舞踊に初めて出演させて頂きました。詳しくは自由日記内の創作舞踊日記をご覧ください。
また同じ会の夜の部に若柳圭美さん・駒寿・千祥さんが常磐津「粟餅」を踊られます。お楽しみに。
公演は11時・4時の2回。入場料5000円です。
00/09/14 桃三ふれあいの家慰問
ここは子供が少なくなった小学校の教室を改装してできたデイホームです。永福の話をしたところ
是非こちらにもという事になりました。お弟子の田中さんが理事をしているものですから。
段取りは永福の時と同じです。まず千沙人の「槍さび」、下元さんの「鶴亀」、佐久間さんの「奴さん」
みなさんと一緒に「うさぎうさぎ」を踊り、野田さんの「六段くづし」、千沙人の「深川」です。知っている
唄を唄うのはいいようで黒田節だけでなく奴さんも唄っている方もちらほらいらっしゃいました。また
飛び入りで入所の斎藤さんが「白扇」を唄いたいと言うので合わせて踊らせてもらいました。三味線
なしでしたが音もはずさず立派な唄でした。踊りはやや即興でしたが。
新舞踊だと演歌なので小唄・端唄を聞いて一緒に口ずさむことはなかなか出来ないのでと喜ばれ
たようで、なるべく皆さんのよく知っている曲を踊りたいと思います。
00/09/24 研修会(如水会館3階武蔵野の間)2時開演
一門の研修会を今年は稽古場でもある如水会館にて行います。第1部を小品集、第2部を古典
としたプログラムとなっています。千沙人は序幕に長唄「富士の雪」を踊らせて頂きます。3人立の踊り
ですが一部カットしてひとりにまとめたものです。本年の直派若柳流の講習会にでた作品です。
自由日記に研修会雑記載せたましたのでギャラリー共々ご覧ください。
1999年活動報告
99/01/10 新春舞踊大会にて長唄「島の千歳」にて出演(国立小劇場)
99/05/02 フランス、ヴォルビック美術館にて踊りを披露
墨彩画の冨士原桃子先生の個展のオープニングに呼ばれて踊ってきました。泉の涌き出る街なので
長唄「島の千歳」(抜粋)と日本歌曲「城ヶ島の雨」を選びましたが、意図を理解していただけてとても喜んで
頂けたようです。(ギャラリーに画像があります)
99/06/12 「江戸土産縁吹寄」を企画・出演(お江戸日本橋亭)
日頃お世話になっている馬場和夫先生の演出で邦楽・邦舞によるお江戸名所めぐりという公演を企画
しました。開幕前には山下泰代さんによるそれぞれの作品にちなんだ朗読もあり好評でした。
一、清元「卯の花」 (佃) 若柳 千祥
一、地唄「江戸土産」 (堺町) 吉村 まい
一、長唄演奏「助六」 (花川戸) 東音志村 かしわ 他
一、長唄「都風流」 (浅草) 若柳 千沙人
一、清元演奏「卯の花」 (向島) 清元 梅丸美 他
一、長唄「座敷舞吉原雀」 (吉原) 吉村 雪
一、長唄「雨の四季」 (日本橋) 若柳 圭美
99/10/24 勉強会(三鷹市芸術文化センター)
一門の勉強会を開催しました。生まれて初めて衣裳・かつらをつけた人も多くいろいろ大変でしたが
よかったと思っています。この会で佐久間さん・下元さんは傘寿をお祝いしました。メンバーのなかでは
一番元気なふたりかもしれません。ギャラリーを是非ご覧ください。
なお千沙人は序幕に清元「青海波」、切に長唄「都風流」を踊りました。